理念

理念

代表挨拶

ご挨拶
このたび、滝乃川学園 第15代理事長を拝命いたしました谷 正行です。
まず初めに、滝乃川学園の創立以来、学園を支えてこられた歴代の理事長の皆さま、利用者・ご家族・地域の皆さま、そして日々現場で尽力されている職員の皆さまに、心より感謝申し上げます。皆さまのご理解とご協力があってこそ、学園は今日まで歩みを続けることができました。
滝乃川学園は、日本の知的障害者福祉の先駆者である石井亮一先生によって創立されました。石井先生は、「障害のある人も、神の前に等しく尊い存在である」というキリスト教的人間観に基づき、誰もが尊厳をもって生きる社会の実現を目指されました。その理念は、今もなお学園の根幹に息づいています。
石井先生の言葉に、次のようなものがあります。

「人は、誰かを支えている時には、自分のことばかり考えるけれど、実は相手からどれだけ恵みをもらっているかは、気づかないものだよ。」

この言葉は、支援とは一方的なものではなく、互いに学び合い、成長し合う関係であることを教えてくれます。私はこの理念を胸に、滝乃川学園が新たな時代にふさわしい姿へと進化するため、現状に甘んじることなく、全力で改革に取り組む覚悟です。
改革には困難も伴いますが、利用者一人ひとりの尊厳と幸福、そして職員が誇りを持って働ける環境を守り育てるために、必要な挑戦だと確信しています。私はまだまだ未熟ではありますが、謙虚な姿勢を忘れず、現場の声に耳を傾け、対話と協働を重ねながら、「より良い滝乃川学園とは何か」を問い続けてまいります。
ぜひ一度、滝乃川学園キャンパスにお越しいただき、私たちの日々の取り組みや、利用者の皆さまの生き生きとした姿をご覧いただければ幸いです。皆さまとの出会いと対話を、心より楽しみにしております。
滝乃川学園がこれからも地域に根ざし、信頼される存在であり続けるために、引き続き皆さまの温かいご支援とご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年10月
滝乃川学園 第15代理事長
谷 正行

谷 正行

谷 正行

社会福祉法人 滝乃川学園 第15代理事長

基本理念

滝乃川学園の創立者石井亮一は、立教女学校の教頭であった24歳のとき、1891(明治24)年濃尾平野(愛知県、岐阜県等)に発生した濃尾大地震で親を失った少女たちを救うためにその職を捨て「聖三一孤女学院」を創立しました。
その中に知的障害のある少女がいたことから知的障害児者の教育及び福祉に全力を注ぐこととなります。その後、当時の所在地であった東京都北区滝野川に因んで「滝乃川学園」と名称を変更いたしました。

基本理念
基本理念

石井亮一の偉大さは「救いを求める人に手をさしのべることは、私たちのなすべきつとめである」というキリスト教の精神を受け継ぎ、その理念を実行したことです。
その妻筆子も亮一亡き後、遺志を受け継ぎ学園の運営に生涯を捧げました。このような創立の経緯を経て、滝乃川学園は我が国における知的障害児者福祉の先駆者となりました。当学園の基本理念は、石井亮一・筆子夫妻の遺志を継ぎ先駆者としてふさわしい福祉事業のあるべき姿の規範となって、事業を継承することにあります。

経営理念

事業理念

基本理念に従って、滝乃川学園は様々なニーズに応えてその福祉と教育に努めます。その際、私たちはサービスを受ける方々の人格と尊厳を守り、ふさわしい支援が受けられるよう事業を推進してまいります。

職員の処遇

滝乃川学園の理念を実現する担い手は、基本理念に共鳴し、志を持った職員です。当学園はそのような職員の期待に応え、職務遂行が円滑に行われるよう職場環境の整備、職務にふさわしい処遇を基本といたします。また、業務遂行能力を向上させるための教育・研修活動に努めます。

経営管理

事業部門と全体の管理を司る管理部門が車の両輪のように機能して初めて有効な経営管理が実現します。そのため、各事業部と同様に管理部門組織として法人本部を設置し、学園全体及び各事業所を統括する業務として、広報、総務、人事、経理、会計に関する企画立案等を行い全体の効率的な運営を図ります。また、2013(平成25)年10月より経営企画本部を新たに設置、滝乃川学園の中長期ビジョンに関わる事業計画等については経営企画本部を中心にその実現を目指していきます。