RECRUIT
私たちと一緒に働いてみませんか?
-誰かの笑顔がわたしの笑顔、そしてみんながほほ笑む場所に-
「みんなが笑っていて、楽しそうだから。」「みんな、仲が良さそう」滝乃川学園に就職を希望した方に聞くと、そんな答えが返ってきます。
滝乃川学園では、支援スタッフ・コメディカルスタッフ・事務スタッフ・送迎ドライバー・登録ヘルパー・ボランティアの方々、みんなチームで支援をしています。誰かを思いやる、誰かの気持ちに寄り添う、そして相手を尊重する。それは職員同士でも大切なことなのです。
職場満足度(2018年度実施)において、8割以上の職員が「満足している」「やりがいを感じている」と答えました。
滝乃川学園ではここ10年間で職員が100人増えました。職員構成は20代30代が全体の6割以上を占めます。
毎年、10名ほどの職員が産休・育休を経て、復帰しています。男性の育休取得も年々増えています。
長い時間をかけて利用者と関係を築いていく仕事でもあり、職員一人ひとりがライフステージに合った働き方ができ、長く働き続けられるような職場環境づくりに取り組んでいます。
利用者様に寄り添い、求められるニーズに応える、支援のスペシャリスト
利用者様のライフステージに応じた生活支援・就労支援・相談支援・余暇支援・権利擁護支援など、直接・間接的に関わるお仕事です。児童、成人、高齢者それぞれの年代の方々の豊かな生活のために支援計画等に沿ってチームで支援します。
こまやかな配慮と気配りを必要とする、滝乃川学園の運営全体にかかわるお仕事です。
法人運営全般の経理、総務業務をするお仕事です。総務業務には、職員の健康管理や採用などの人事業務も含まれます。
利用者様が豊かに暮らしていくための医療専門職。
チームで利用者様の健康をサポートしていくお仕事です。
看護師・作業療法士・理学療法士・管理栄養士等の医療専門職として、利用者様の健康管理、機能訓練、栄養ケアなど医師の指示のもと取り組んでいただくお仕事です。
人と関わることが好きな人
滝乃川学園の仕事は、信頼関係の上で成り立っていく仕事です。相手のことを思いやり、人と関わることが好きであることが大前提のお仕事です。
チームで協働できる人
業務は、多職種で構成されたチームで行います。働く仲間を尊重し、自分の考えを伝えながら、一緒に考えて行動できる人を求めます。
必要な支援を、それを求める方に、確実に届ける心を持っている方
創立者石井亮一の「救いを求める人に手をさしのべることは、私たちのなすべきつとめである」という理念を引き継ぎ、先駆者として福祉事業のふさわしい模範となって、後世に事業を継承すること、よりよい支援を目指して努力することを基本理念としています。現在の福祉事業の実情にしっかりと目を向け、必要な支援を直接感じ、積極的に実行し続けることが私たちの使命です。
- STEP 01 -
エントリーする
<学生の方>
「リクナビ」よりエントリーください。
なお、試験10日前までに必要書類(履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書)をご提出ください。(郵送、または持参)
<学生以外の方>
電話にてご連絡ください。
試験10日前までに必要書類(履歴書、卒業証明書、職務経歴書)をお送りください。なお、リクナビにて試験日をお知らせしていますので、ご確認ください。
- STEP 02 -
採用試験
試験内容(小論文、個別面接)を行います。
- STEP 03 -
採用
試験の結果について、10日以内に文書にてお知らせします。
- STEP 04 -
内定
10月1日(休日はその前後日)に内定式を行います。
- STEP 05 -
研修
3月最終週より新人研修を開始します。
- STEP 06 -
採用
必要書類を提出いただき、4月1日採用となります。
事業所名 | 社会福祉法人滝乃川学園 |
---|---|
設立 | 1891年 |
住所 | 〒186-0015 東京都国立市矢川3-16-1 |
理事長名 | 石井慈典 |
電話番号 | (電話)042-573-3950 (ファックス)042-577-0036 |
施設長名 |
法人本部 木村隆則 児童部 丸畑隆國 成人部 乾 晶子 地域支援部 本多公恵 経営企画本部/GH部 高瀬祐二 |
勤務先 |
・障害児施設(福祉型)「滝乃川学園児童部」 ・障害者支援施設「滝乃川学園成人部」 ・地域支援部 (居宅介護・短期入所・放課後等デイサービス・国立市緊急一時入所事業・相談支援事業他) ・障害者グループホーム ・認知症高齢者グループホーム「やがわ荘」 ・法人本部(経理部・総務部) |
職員数 | 275名(他 登録ヘルパー25名) |
利用者数 | 児童部30 グループホーム130 地域支援部 39 成人部入所支援80 生活介護135 |
採用実績 | 大卒8名 短大・専門学校卒4名 計12名(平成30年度実績) |
理念 特徴 | 日本で最初に設立された知的障害児者施設です。 現在は施設支援の他、地域生活支援も行っている。 福祉サービスを必要としている方のニーズに応えられるよう、取り組んでいます。 |
採用担当者 |
電話 042-573-3950 FAX 042-577-0036 総務部長 吉澤 悦子 総務部 那須 小島 柿山 岡﨑 |
資格 (必須ではないが、 望ましい。) |
初任者研修受講者・ホームヘルパー2級以上 介護福祉士 (地域支援部 ヘルパー業務についてはいずれか必須) 社会福祉士 精神保健福祉士 保育士 介護支援専門員 普通自動車免許 |
給与条件 | 初任給 2年制短大、専門学校卒 172,500円 4年制大学卒 198,100円 (初任加給16,000円含む) 夜勤手当 1回4,000円(29年より増額) (支援員は処遇改善手当あり) 給与は役割等級による。 人事考課制度あり ボーナス年2回(夏冬)4.4か月(29年実績) 住宅手当 8,500円~9000円 扶養手当 配偶者 17,500円 (世帯主) 子 5,500~17,500円 通勤手当実費支給(上限10万) 賞与時に資格手当あり(29年より) |
研修 | キャリア別園内研修制度あり(新人は入職後すぐ開始します) 海外研修・北海道研修 実績あり |
社会保険 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災(非常勤にも適用) |
勤務予定地 | 滝乃川学園児童部 成人部 地域支援部 「やがわ荘」 南武線矢川駅より徒歩8分 グループホーム 「ゆうゆう」南武線西国立駅徒歩10分 「フルール」南武線矢川駅徒歩10分 「サマーリーフ」南武線矢川駅徒歩15分 「ぼーの」中央線・南武線立川駅徒歩15分 「ブーケ」南武線矢川駅徒歩10分 「一砂の家」「ゆりのき」中央線・南武線立川駅よりバス15分 |
その他 | *敷地内に職員住宅あります。 単身寮 家賃26,000円(1K) 世帯寮 家賃58,000円(3LDK) 車通勤可 駐車料 月2,000円 (職員住宅利用者 月4,000円) 退職金制度あり 福祉医療機構・東社協従事者共済会(任意) |
勤務時間 | 変形労働時間制あり 早番 7:00~15:00(休憩45分) 日勤 9:00~17:00(休憩45分) 遅番 12:00~20:00(休憩45分) 夜勤 17:00~翌日9:00(休憩90分) グループホーム 9:00~翌日9:00の間でシフト勤務 (基本7時間15分・夜勤時は14時間30分実働) |
休日 | 月変形労働時間制 当該月の日曜+祝日+他2日(7日~10日) 初年度有休 10日(取得推奨) 常勤 夏期休暇5日 冬期休暇5日(4月から取得可) *慶弔特別休暇・リフレッシュ休暇・出産支援休暇・結婚休暇・病気休暇 |
ホームページ | https://www.takinogawagakuen.jp/ |
メールアドレス | |
両立支援 | 子の看護休暇7日(有給)・介護休暇7日 (有給)*基準を上回っています。 *短時間正規職員制度あり |
特記 | 2020年度新規採用 既卒者可 リクナビにて求人情報掲載中 |
個別見学 | 可 事前連絡の上おいでください。 |
選考方法 | 筆記試験 個別面接 履歴書・卒業証明書・成績証明書を試験日10日前までに到着するよう人事科までお送りください。 |
事業所名 | 社会福祉法人滝乃川学園 |
---|---|
設立 | 1891年 |
住所 | 〒186-0015 東京都国立市矢川3-16-1 |
理事長名 | 石井慈典 |
電話番号 | (電話)042-573-3950 (ファックス)042-577-0036 |
施設長名 |
法人本部 木村隆則 児童部 丸畑隆國 成人部 乾 晶子 地域支援部 本多公恵 経営企画本部/GH部 高瀬祐二 |
勤務先 |
・障害児施設(福祉型)「滝乃川学園児童部」 ・障害者支援施設「滝乃川学園成人部」 ・地域支援部 (居宅介護・短期入所・放課後等デイサービス・国立市緊急一時入所事業・相談支援事業他) ・障害者グループホーム ・認知症高齢者グループホーム「やがわ荘」 ・法人本部(経理部・総務部) |
職員数 | 275名(他 登録ヘルパー25名) |
利用者数 | 児童部30 グループホーム130 地域支援部 39 成人部入所支援80 生活介護135 |
採用実績 | 大卒8名 短大・専門学校卒4名 計12名(平成30年度実績) |
理念 特徴 | 日本で最初に設立された知的障害児者施設です。 現在は施設支援の他、地域生活支援も行っている。 福祉サービスを必要としている方のニーズに応えられるよう、取り組んでいます。 |
採用担当者 |
電話 042-573-3950 FAX 042-577-0036 総務部長 吉澤 悦子 総務部 那須 小島 柿山 岡﨑 |
資格 (必須ではないが、 望ましい。) |
初任者研修受講者・ホームヘルパー2級以上 介護福祉士 (地域支援部 ヘルパー業務についてはいずれか必須) 社会福祉士 精神保健福祉士 保育士 介護支援専門員 普通自動車免許 |
給与条件 | 初任給 2年制短大、専門学校卒 172,500円 4年制大学卒 198,100円 (初任加給16,000円含む) 夜勤手当 1回4,000円(29年より増額) (支援員は処遇改善手当あり) 給与は役割等級による。 人事考課制度あり ボーナス年2回(夏冬)4.4か月(29年実績) 住宅手当 8,500円~9000円 扶養手当 配偶者 17,500円 (世帯主) 子 5,500~17,500円 通勤手当実費支給(上限10万) 賞与時に資格手当あり(29年より) |
研修 | キャリア別園内研修制度あり(新人は入職後すぐ開始します) 海外研修・北海道研修 実績あり |
社会保険 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災(非常勤にも適用) |
勤務予定地 | 滝乃川学園児童部 成人部 地域支援部 「やがわ荘」 南武線矢川駅より徒歩8分 グループホーム 「ゆうゆう」南武線西国立駅徒歩10分 「フルール」南武線矢川駅徒歩10分 「サマーリーフ」南武線矢川駅徒歩15分 「ぼーの」中央線・南武線立川駅徒歩15分 「ブーケ」南武線矢川駅徒歩10分 「一砂の家」「ゆりのき」中央線・南武線立川駅よりバス15分 |
その他 | *敷地内に職員住宅あります。 単身寮 家賃26,000円(1K) 世帯寮 家賃58,000円(3LDK) 車通勤可 駐車料 月2,000円 (職員住宅利用者 月4,000円) 退職金制度あり 福祉医療機構・東社協従事者共済会(任意) |
勤務時間 | 変形労働時間制あり 早番 7:00~15:00(休憩45分) 日勤 9:00~17:00(休憩45分) 遅番 12:00~20:00(休憩45分) 夜勤 17:00~翌日9:00(休憩90分) グループホーム 9:00~翌日9:00の間でシフト勤務 (基本7時間15分・夜勤時は14時間30分実働) |
休日 | 月変形労働時間制 当該月の日曜+祝日+他2日(7日~10日) 初年度有休 10日(取得推奨) 常勤 夏期休暇5日 冬期休暇5日(4月から取得可) *慶弔特別休暇・リフレッシュ休暇・出産支援休暇・結婚休暇・病気休暇 |
ホームページ | https://www.takinogawagakuen.jp/ |
メールアドレス | |
両立支援 | 子の看護休暇7日(有給)・介護休暇7日 (有給)*基準を上回っています。 *短時間正規職員制度あり |
特記 | 2020年度新規採用 既卒者可 リクナビにて求人情報掲載中 |
個別見学 | 可 事前連絡の上おいでください。 |
選考方法 | 筆記試験 個別面接 履歴書・卒業証明書・成績証明書を試験日10日前までに到着するよう人事科までお送りください。 |
事業所名 | 社会福祉法人滝乃川学園 |
---|---|
設立 | 1891年 |
住所 | 〒186-0015 東京都国立市矢川3-16-1 |
理事長名 | 石井慈典 |
電話番号 | (電話)042-573-3950 (ファックス)042-577-0036 |
施設長名 |
法人本部 木村隆則 児童部 丸畑隆國 成人部 乾 晶子 地域支援部 本多公恵 経営企画本部/GH部 高瀬祐二 |
勤務先 |
・障害児施設(福祉型)「滝乃川学園児童部」 ・障害者支援施設「滝乃川学園成人部」 ・地域支援部 (居宅介護・短期入所・放課後等デイサービス・国立市緊急一時入所事業・相談支援事業他) ・障害者グループホーム ・認知症高齢者グループホーム「やがわ荘」 ・法人本部(経理部・総務部) |
職員数 | 275名(他 登録ヘルパー25名) |
利用者数 | 児童部30 グループホーム130 地域支援部 39 成人部入所支援80 生活介護135 |
採用実績 | 大卒8名 短大・専門学校卒4名 計12名(平成30年度実績) |
理念 特徴 | 日本で最初に設立された知的障害児者施設です。 現在は施設支援の他、地域生活支援も行っている。 福祉サービスを必要としている方のニーズに応えられるよう、取り組んでいます。 |
採用担当者 |
電話 042-573-3950 FAX 042-577-0036 総務部長 吉澤 悦子 総務部 那須 小島 柿山 岡﨑 |
資格 | 正看護師、管理栄養士、栄養士、PT、OT、ST |
給与条件 | 初任給 2年制短大、専門学校卒 172,500円 4年制大学卒 198,100円 (初任加給16,000円含む) 夜勤手当 1回4,000円(29年より増額) (支援員は処遇改善手当あり) 給与は役割等級による。 人事考課制度あり ボーナス年2回(夏冬)4.4か月(29年実績) 住宅手当 8,500円~9000円 扶養手当 配偶者 17,500円 (世帯主) 子 5,500~17,500円 通勤手当実費支給(上限10万) 賞与時に資格手当あり(29年より) |
研修 | キャリア別園内研修制度あり(新人は入職後すぐ開始します) 海外研修・北海道研修 実績あり |
社会保険 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災(非常勤にも適用) |
勤務予定地 | 滝乃川学園 南武線矢川駅より徒歩8分 |
その他 | *敷地内に職員住宅あります。 単身寮 家賃26,000円(1K) 世帯寮 家賃58,000円(3LDK) 車通勤可 駐車料 月2,000円 (職員住宅利用者 月4,000円) 退職金制度あり 福祉医療機構・東社協従事者共済会(任意) |
勤務時間 | 変形労働時間制あり 早番 7:00~15:00(休憩45分) 日勤 9:00~17:00(休憩45分) 遅番 12:00~20:00(休憩45分) 夜勤 17:00~翌日9:00(休憩90分) グループホーム 9:00~翌日9:00の間でシフト勤務 (基本7時間15分・夜勤時は14時間30分実働) |
休日 | 月変形労働時間制 当該月の日曜+祝日+他2日(7日~10日) 初年度有休 10日(取得推奨) 常勤 夏期休暇5日 冬期休暇5日(4月から取得可) *慶弔特別休暇・リフレッシュ休暇・出産支援休暇・結婚休暇・病気休暇 |
ホームページ | https://www.takinogawagakuen.jp/ |
メールアドレス | |
両立支援 | 子の看護休暇7日(有給)・介護休暇7日 (有給)*基準を上回っています。 *短時間正規職員制度あり |
特記 | 2020年度新規採用 既卒者可 リクナビにて求人情報掲載中 |
個別見学 | 可 事前連絡の上おいでください。 |
選考方法 | 筆記試験 個別面接 履歴書・卒業証明書・成績証明書を試験日10日前までに到着するよう人事科までお送りください。 |